2010年夏、四国遠征記-1-
毎年恒例の四国遠征に行ってまいりました。

今回は、前回と違い家→なかもず→梅田の順で行きました。
ちなみに去年は、家→難波→尼崎→三宮でした。

これで三宮まで。

で、ジャンボフェリー。

高松駅に到着…あんまりフェリーの中で寝れなかった。。。
ちなみに、私は3時半から4時半ぐらいまでずっと風呂入ってry
寝れなかったから(笑

2000系に置き換えられた「いしづち」

逆は貫通幌のついた2150形

去年はこれ乗ったんだよなぁ~

シート

国鉄時代の遺産、121系。

2000系ローアンで。

マリンライナー

高徳線のキハ40系。
高徳線のキハ40系の運用は多い。

ローアンから。

キハ47系到着。

ローアン

逆サイドから。
後ろにキハ40系ぶら下げてますね。

マリンライナーの増結用

223系の併結作業

JR東から購入後、改造を施してこのような形になった113系

高徳線からうずしお到着。
大好きな2424形

後ろはN2000系

レアな6000系入場。
2編成しかいなく、神出鬼没な車両です。
211系見たいですね。GTO-VVVFです。

ローアンで。

8000系いしづち5号です。
これに乗って松山まで。

もちろんグリーン車で行きます。

8000系の案内版

連絡線うどんが7時15分に開くのでいただきました。
美味かったー

7000系を。恥ずかしながら初撮影です。

なんと、6000系第一編成が入線。

サンライズ瀬戸が入線。
一応本日のメインです。

ローで。

8000系に乗って伊予西条へ。
鉄道記念博物館があります。外からでもDF50と0系が見えます。

松山からはこれで宇和島まで。
人そんなにおらんやろーと思ってましたが予想外。

なんだかんだで有名な八幡浜

宇和島到着。
乗り換え時間がヤバい(汗

メインの清流しまんと号

有名な「半家」駅。これでハゲって読みます。
平家の落人がいたらしいです。

四万十川に沿って列車は走ります。

キレイですねぇ~

流れの速いところも。

山奥

少し家や橋があったり。

土佐大正-土佐昭和と面白い駅が続きます。
トロッコはここまでです。

で、超有名な若井のループ線。
下に見えるのが土讃線です。いまからそこに降りていきます。

真ん中に線路があるのがわかるでしょうか?

で、若井と止まって終点の窪川です。

1000系。

お世話になった清流しまんとトロッコ

ローアンで。

TKT-8000系
去年乗りました

トロッコをアップで

窪川からはこれで高知まで。

グリン車に乗って。去年乗った2002形です。
これは、

竜馬伝ラッピングのやつです。

前にしまんとをつなぐ連結作業をします。

で1000系。
これを撮影して長い長い1日目が終わりました。
2日目は釣りしてごろごろしてました。

今回は、前回と違い家→なかもず→梅田の順で行きました。
ちなみに去年は、家→難波→尼崎→三宮でした。

これで三宮まで。

で、ジャンボフェリー。

高松駅に到着…あんまりフェリーの中で寝れなかった。。。
ちなみに、私は3時半から4時半ぐらいまでずっと風呂入ってry
寝れなかったから(笑

2000系に置き換えられた「いしづち」

逆は貫通幌のついた2150形

去年はこれ乗ったんだよなぁ~

シート

国鉄時代の遺産、121系。

2000系ローアンで。

マリンライナー

高徳線のキハ40系。
高徳線のキハ40系の運用は多い。

ローアンから。

キハ47系到着。

ローアン

逆サイドから。
後ろにキハ40系ぶら下げてますね。

マリンライナーの増結用

223系の併結作業

JR東から購入後、改造を施してこのような形になった113系

高徳線からうずしお到着。
大好きな2424形

後ろはN2000系

レアな6000系入場。
2編成しかいなく、神出鬼没な車両です。
211系見たいですね。GTO-VVVFです。

ローアンで。

8000系いしづち5号です。
これに乗って松山まで。

もちろんグリーン車で行きます。

8000系の案内版

連絡線うどんが7時15分に開くのでいただきました。
美味かったー

7000系を。恥ずかしながら初撮影です。

なんと、6000系第一編成が入線。

サンライズ瀬戸が入線。
一応本日のメインです。

ローで。

8000系に乗って伊予西条へ。
鉄道記念博物館があります。外からでもDF50と0系が見えます。

松山からはこれで宇和島まで。
人そんなにおらんやろーと思ってましたが予想外。

なんだかんだで有名な八幡浜

宇和島到着。
乗り換え時間がヤバい(汗

メインの清流しまんと号

有名な「半家」駅。これでハゲって読みます。
平家の落人がいたらしいです。

四万十川に沿って列車は走ります。

キレイですねぇ~

流れの速いところも。

山奥

少し家や橋があったり。

土佐大正-土佐昭和と面白い駅が続きます。
トロッコはここまでです。

で、超有名な若井のループ線。
下に見えるのが土讃線です。いまからそこに降りていきます。

真ん中に線路があるのがわかるでしょうか?

で、若井と止まって終点の窪川です。

1000系。

お世話になった清流しまんとトロッコ

ローアンで。

TKT-8000系
去年乗りました

トロッコをアップで

窪川からはこれで高知まで。

グリン車に乗って。去年乗った2002形です。
これは、

竜馬伝ラッピングのやつです。

前にしまんとをつなぐ連結作業をします。

で1000系。
これを撮影して長い長い1日目が終わりました。
2日目は釣りしてごろごろしてました。
スポンサーサイト