春の岡山は何が撮影できるのか?-誰も自重しない遠征記-2日目
さぁ、遠征も2日目!
大御所ですよ。

まず西大寺にて。
昨日みたB1編成。
これに当たるとは…思わずテンションがおかしくなりますww

表示も京キトのままで

前。113系いいですね♪
西大寺で3番線に入るのはこれともう一つの2本しかありません。かなりレア!!

こちらは115系の3+3。
いいですね。

213系の3+3も。
ラッシュ時間は面白い編成が走ります。

ところ変わってこちら倉敷市駅
水島臨海鉄道の精鋭たち。
この後のキハ20系が当たるだろうダイヤを待ちます。

お!!!
こ…!これは!!!

国鉄色のキハ20系じゃないか!!!
しかも国鉄2連!!!
ktkr!!!

運転台もそのまま!!

おいおい~
かっこよすぎるんじゃないかww

パネぇww

車内の扇風機
郷愁が(笑)
JNRそのまま!

この国鉄の椅子そのまま!
明り取り窓も健在!

キハ205

日本国有鉄道!

DMH17型のエンジンをうならせて出発。

水島に到着。
雨も降っているので三菱自工前までは行きません。

DMH17型エンジンそのまま。
こういう形で残っているのはすごく珍しいのではないでしょうか??

水島と一緒に

うーん国鉄!

やっぱいいですよね(笑)

このドア窓も。
国鉄イケイケ☆

車内も本当に国鉄のまま。アレンジ一切無し!!

水島臨海鉄道の新車。
キハ20系の後に乗ると…ww
加速が…ww

岡山に帰ります。
おっと!キハ47系の一色。
首都圏色じゃないですか。

幌なしの方。

お!この時間は…!!
南風7号!!

こっちがうずしお9号

これで気がついたんですが、N2000系の中間車。
昔までドア窓が小窓だったんですが、今回見た編成では大窓になっています。
大窓が好きな私はつい喜んでしまいます。

こっちが南風7号

ハイアンで。
せめて「南風」の幕はつけてほしかった…
土佐くろしお鉄道所有の2000系

しおかぜ入線。

おww
南風7号
自分のHNが電光表示板に出るとちょっと嬉しい♪

中間改造車
D29編成
あの103系みたいな顔のG編成よりは好きです。

いったん岡山で降りてふらふらします。

115系湘南。結構見かける…ww

ゆったりやくも。貫通のやつ。

115系多いww

N2000系のみの編成の南風9号

SHIKOKU
の文字が輝かしい

正面。
幌もなかなかかっこいい!

ハイアンで。
んーやっぱりかっこいいねぇ~

世の中で言う
チクビーム
初撮影でちょっと↑↑

末期色予備軍
広セキG1編成

D12編成で帰りました。
これで2日目を終えます。
2日目は収穫の多い1日でした。
キハ20系国鉄色を筆頭に
キハ47系首都圏、113・115系湘南、115系広セキ車、2000系南風7号など
数多の車両を撮影することが出来ました。
明日は最終日。あまり撮影はしないけど…ww
とりあえず大御所の2日目はこれで終了です。
大御所ですよ。

まず西大寺にて。
昨日みたB1編成。
これに当たるとは…思わずテンションがおかしくなりますww

表示も京キトのままで

前。113系いいですね♪
西大寺で3番線に入るのはこれともう一つの2本しかありません。かなりレア!!

こちらは115系の3+3。
いいですね。

213系の3+3も。
ラッシュ時間は面白い編成が走ります。

ところ変わってこちら倉敷市駅
水島臨海鉄道の精鋭たち。
この後のキハ20系が当たるだろうダイヤを待ちます。

お!!!
こ…!これは!!!

国鉄色のキハ20系じゃないか!!!
しかも国鉄2連!!!
ktkr!!!

運転台もそのまま!!

おいおい~
かっこよすぎるんじゃないかww

パネぇww

車内の扇風機
郷愁が(笑)
JNRそのまま!

この国鉄の椅子そのまま!
明り取り窓も健在!

キハ205

日本国有鉄道!

DMH17型のエンジンをうならせて出発。

水島に到着。
雨も降っているので三菱自工前までは行きません。

DMH17型エンジンそのまま。
こういう形で残っているのはすごく珍しいのではないでしょうか??

水島と一緒に

うーん国鉄!

やっぱいいですよね(笑)

このドア窓も。
国鉄イケイケ☆

車内も本当に国鉄のまま。アレンジ一切無し!!

水島臨海鉄道の新車。
キハ20系の後に乗ると…ww
加速が…ww

岡山に帰ります。
おっと!キハ47系の一色。
首都圏色じゃないですか。

幌なしの方。

お!この時間は…!!
南風7号!!

こっちがうずしお9号

これで気がついたんですが、N2000系の中間車。
昔までドア窓が小窓だったんですが、今回見た編成では大窓になっています。
大窓が好きな私はつい喜んでしまいます。

こっちが南風7号

ハイアンで。
せめて「南風」の幕はつけてほしかった…
土佐くろしお鉄道所有の2000系

しおかぜ入線。

おww
南風7号
自分のHNが電光表示板に出るとちょっと嬉しい♪

中間改造車
D29編成
あの103系みたいな顔のG編成よりは好きです。

いったん岡山で降りてふらふらします。

115系湘南。結構見かける…ww

ゆったりやくも。貫通のやつ。

115系多いww

N2000系のみの編成の南風9号

SHIKOKU
の文字が輝かしい

正面。
幌もなかなかかっこいい!

ハイアンで。
んーやっぱりかっこいいねぇ~

世の中で言う
チクビーム
初撮影でちょっと↑↑

末期色予備軍
広セキG1編成

D12編成で帰りました。
これで2日目を終えます。
2日目は収穫の多い1日でした。
キハ20系国鉄色を筆頭に
キハ47系首都圏、113・115系湘南、115系広セキ車、2000系南風7号など
数多の車両を撮影することが出来ました。
明日は最終日。あまり撮影はしないけど…ww
とりあえず大御所の2日目はこれで終了です。
スポンサーサイト